【9月10日】農家三大厄日

query_builder 2021/09/10
ブログ
AD310095-3B4D-49E0-8D8E-BBB52A72C08E

【農家三大厄日】
二百十日(にひゃくとおか)、二百二十日(にひゃくはつか)、八朔(旧暦8月1日)は農家の三厄日と言われます。


二百十日、二百二十日は立春から数えた日です。今日2021年9月10日は、二百二十日にあたります。


この時季は台風が多く、育てた作物がダメになってしまった経験から農家の厄日と言われるようになりました。


9月は災害が多い月です😲
生まれるずっと前の関東大震災も1923年9月1日です。二百十日ですね😨(厳密に言うと1923年は1日ズレてるようですが)


最近の台風は力加減がおかしくなってますから、「備えあれば憂いなし」がしみじみ効いてくる日も近いかもしれません。

NEW

  • 【Diospyros kaki】柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺って有名すぎない?

    query_builder 2023/09/30
  • 【脳腸相関】自律神経の乱

    query_builder 2023/09/28
  • 【背徳】ごめん、おいしくするから、させて

    query_builder 2023/09/18
  • 【depressed】見上げた夜空に三十日月

    query_builder 2023/09/13
  • 【米】はちじゅうはち回手がかかるとはよく言ったもので

    query_builder 2023/09/05

CATEGORY

ARCHIVE